令和5年度 鶯沢小ブログ
4年生 社会科「特色ある地いきと人々のくらし」から
1月25日(木)に4年生が社会科の「特色ある地いきと人々のくらし」の学習をしました。今日は、「県内の特色ある地域について話し合い、地域の位置や自然環境、人々の活動や歴史などについて学習する見通しを持たせる。」という目標の学習でした。宮城県の各市町村で特色あるものを調べ、グループごとに白地図にまとめる活動などみんな意欲的に学習に取り組んでいました。
1年生「おちゃらかほい」から
先日1年生が音楽の時間に「おちゃらかほい」をして楽しんでいました。「せっせせーの、よいよいよい」から始まる歌、みなさんは御存じでしょうか。「昔やったな~。」と思われる方もいらっしゃると思います。1年生はみんな笑顔で友達と手をつないで楽しんでいました。
校庭にかまくらができました
先週は鶯沢にもたくさんの雪が降りました。子供たちは雪合戦やそりすべりなどをして元気よく遊んでいました。また、かまくらづくりをしている子供たちもいて、5個のかまくらができあがりました。
おかげさまで、ブログアクセス数20万人を達成しました。ありがとうございます!
伝統の継承 2
1月23日(火)に5年生が4年生に「文字甚句」の踊り方を教えていました。栗駒の文字地区に伝わる「文字甚句」を、本校では5年生が学芸会等で披露しています。今日は5年生が4年生にやさしく教え、伝統文化の継承をしています。4年生は一方で「白鶯太鼓」を3年生に教えてもいます。すばらしい光景です。
縦割り活動がありました
1月23日(火)の朝に縦割り活動がありました。1年生から6年生までが4つの班に分かれ、それぞれ活動をしました。今日は、「ハンカチ落とし」「いす取りゲーム」「ドッジボール」「ドッジビー」を行ってました。みんながとっても楽しみにしている時間です。
4年生 特別の教科道徳「友達としんらいし合う」の学習から
1月18日(木)に4年生が特別の教科道徳で「友達としんらいし合う」の学習を行いました。転校していった友達から大きな絵はがきが届いたのですが、料金不足。そのことについてお礼だけ伝えるか、料金不足もしっかり伝えてあげるか…。どちらがいいか考え、発表し合いました。友達と良い関係をつくるためには大切なことは何かを真剣に考える時間となりました。
2年生 生活科「あしたへジャンプ」の学習から
1月18日(木)に2年生で生活科の「あしたへジャンプ」の学習をしました。友達のすてきだなと気付いたところをその友達に教えてあげる活動をしました。「ドッジボールでボールを早く投げる。」「毎日係の仕事を頑張っている。」「タイヤ跳びで大きなタイヤを跳べる。」「九九を頑張って覚えていた。」「学芸会で大きな声でセリフを言っていた。」などたくさん出てきました。友達のことをよく見ているなあと感心させられました。
伝統の継承
1月17日(水)の6校時に4年生が「白鶯太鼓」を3年生に教えていました。地域に伝わる「白鶯太鼓」は鶯沢小学校では、代々4年生が栗原市の音楽祭や本校の学芸会で演奏します。したがって、年度末が近づくと3年生に教えながら、引継ぎをしています。今日は2回目の練習会でしたが、教える4年生も教えられる3年生も集中して取り組んでいました。鶯沢小学校のすばらしい伝統を改めて知りました。
地域の方に見守られて
1月16日(火)に読み聞かせボランティアの方がお出でいただき、5・6年生に読み聞かせをしていただきました。絵だけの本、英語も書いてある小さな本、そして机いっぱいに広がる大きな本といろいろな種類の本を紹介されました。間に手遊びを入れるなど、子供たちの集中が持続するような工夫もあり、最後まで楽しく参加していました。地域の方の温かさを感じます。
5年生理科「人のたんじょう」の学習から
1月15日(月)に5年生が理科で「人のたんじょう」の学習をしました。単元の導入を今回はゲストティーチャーとして保健の先生が入って授業行いました。メダカや植物の生命の誕生を振り返ったあと、人の生命の誕生として、卵子の大きさを目で見ての一言、「小さい!」という子がいる一方で「思ったより大きい!」という感想が出ました。赤ちゃん人形を抱っこして、生命の重さを体感してもらいました。
雪に大興奮!
1月16日(火)の朝は、校庭もたくさんの雪に覆われました。北側の職員駐車場にも市の大型の除雪車が入り、除雪をするぐらい積もりました。とても寒い日でもありましたが、休み時間や放課後に子供たちは元気よく雪合戦をしたり、そり滑りをして楽しんでいました。
大谷選手からグローブが届きました!
1月16日(火)に本校にも大谷選手のグローブが届きました。早速全校集会を開き、子供たちにグローブを披露しました。校長先生が大谷選手のメッセージ「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが私が充実した人生を送る機会を与えてくれたからです。野球しようぜ!。」を紹介した後に、「大谷選手のように目標に向かって努力を続ける気持ちを持ちましょう。」とお話しました。その後、代表の子供3人がグローブを校長先生から受け取りました。教室に戻って全員がじっくり見たり、触ったりしました。今後体育や休み時間などで活用していきたいと思います。
「今年の目標」が届きました
1月9日(火)の全校集会で校長先生から「今年の目標」について教えてもらうようお話がありました。一人一人考え、紙に書いたものが校長室に届きました。「毎日漢字スキルを自学のノートに正しく写すのをがんばる。」「ながなわとびを3分間で350回をこしたい。」「ちゃんとお礼を言う。」「1日10人とあいさつをする。」「自分の苦手な勉強をできるように復習をする。」…など学年の実態によって内容は色々ですが、一生懸命考えてくれたことが分かりました。その目標が達成できたかを帰りの会で聞いたところ、たくさんの子供たちが手を挙げていました。今後も子供たちの頑張りを応援していきます!
6年生「電気と私たちのくらし」から
1月11日(木)に6年生が理科の「電気と私たちのくらし」の学習をしていました。この日はホールに集まり、手回し発電機の実験キットを使って実験。20秒手回し発電機を回し、どこまでキットが進むかなどを確かめていました。
4年生算数「どのように変わるか調べよう」から
1月11日(木)に4年生が算数で「どのように変わるか調べよう」の学習をしました。「伴って変わる二つの数量の関係について、表を用いてその関係をとらえ、▢や〇を使った式に表すことができる。」ということを学びました。グループになって表を一生懸命見て、気が付いたことを活発に伝えあうなどとても意欲的に取り組みました。
寒い朝
1月11日(木)は大変寒い朝でした。プールの水の氷、二迫川の白鳥やガン、雪景色の栗駒山…。冬の装いです。寒い朝でも子供たちは外で元気よく遊んでいます。
はじめてのミシン!
1月10日(水)に5年生がミシンの学習をしました。今日が初めてなので操作の仕方や糸通しなど基本を学びました。ドキドキしながらも集中して取り組んでいました。今後何を縫うのかが楽しみです。
冬季休業日明け全校集会を行いました
1月9日(火)から通常登校日が始まりました。全校集会はインフルエンザなどの感染症への対応もあり、オンラインで行いました。はじめに1月1日に発生した能登半島地震で被害にあわれた方にたいして黙とうをしました。校長先生からは、「今年の目標」についてお話がありました。目標は数字を入れると分かりやすいこと、できなかったら人のせいにしないで、改善するように努力をすることなど話されました。次に代表として、4年生と6年生それぞれ1名ずつ今年の抱負を発表しました。発熱などで数名が欠席しましたが、登校した子供たちは全校集会に集中して臨んでいました。今年も子供たちの活躍が楽しみです。
保護者の皆様、2学期後半もよろしくお願いいたします。
オンライン朝の会を行いました
1月5日(金)の9:00よりオンライン朝の会を行いました。オンラインでの双方向のやり取りの確認と長期休み中の子供たちの健康確認、登校日に向けての連絡などが主なねらいです。児童クラブに行っていたり、家庭の都合で参加できなかったりした子もいましたが、多くの子供たちが参加し、担任と朝の会を行いました。久しぶりに元気な顔を見ることができてよかったです。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
5年生がえさ台作りをしました(冬休み前の活動から)
12月19日(火)に5年生が愛鳥週間の取組としてえさ台を作りました。宮城県の林業振興部の方や地域の森林組合の方にお出でいただき、えさ台つくり体験をしました。板を切ったり、くぎを打ったりと難しい作業もありましたが、楽しく取り組めたようです。実際に鳥の観察ができるといいなと思います。
週・月・予定リストをタップして切替